ウォレットの種類
- 取引所
- ウェブウォレット
- ソフトウェアウォレット
- ハードウェアウォレット

Ginco(ギンコ)とは?
セキュリティが高い

日本産で使いやすい

- 初心者でも感覚的に使えて便利
- 日本語対応
- 日本語のサポート
- 無料で使える
- 手数料が安い
対応通貨

- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- オーガー(REP)
- ディジックスダオ(DGD)
- トロン(TRX)
- ゼロエックス(ZRX)
- イオス(EOS)
- カイバーネットワーク(KNC)
- オミセゴー(OMG)
- ステータス(SNT)
- ジリカ(ZIL)
- ディセントラランド(MANA)
スマホが紛失・盗難にあった場合
Gincoの会社と今後について
Gincoの会社概要
会社名 | 株式会社Ginco (Ginco Inc.) |
---|---|
設立 | 2017年12月21日 |
資本金 | 1000万円(資本準備金含む) |
事業内容 | 仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」の企画・開発・運用 |
代表者 | 森川 夢佑斗 |
所在地 | 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15−10 MAC渋谷ビル8階 |
公式サイト | https://ginco.io/ |
Gincoの今後の展開

2018年6月 | モナコイン(MONA)の取扱い開始 |
---|---|
2018年7月 | 分散型取引所(DEX)の搭載 |
2018年Q3 | android版のリリースとDAppsプラットフォームの搭載 |
2018年Q3~Q4 | ネオ(NEO)、リスク(LISK)の取扱い開始 |
2019年内 | 法定通貨からの入金に対応 |

まとめと注意点


仮想通貨の管理に関しては、ハードウェアウォレットでは巨額な資金で長期保有する仮想通貨を入れる。他の数百万円ぐらいまでの資金はGincoで保管して、短期でトレード(売買)するものに関しては取引所に置いておく。と言った感じでリスク分散をしながら保有・管理するといいと思うよ。



コインチェック
↓↓公式サイトはこちら↓↓
・最強の取引所!?僕がコインチェックを初心者にオススメする理由
・コインチェックのメリット・デメリットを解説
・コインチェックの口座開設方法を解説
仮想通貨をはじめる初心者向けの記事
当ブログを運営しているネオキチです。仮想通貨をはじめた頃は、本当によく分からないことだらけでした。勉強したり友人から直接教えてもらったりして、ようやくこのブログを運営するまでの知識を身に付けることが出来ました。※日々勉強中です!
そして、「役に立ちました!」「いい情報ありがとうございます!」「これってどうなんですか?」などのコメントも多く頂き嬉しい限りです(^^)
友人・知人からもよく「仮想通貨ってどうなの?」「どうやってはじめるの?」「取引所はどこがいいの?」など多くの質問を受けるようになりました。
そこで、これから仮想通貨をはじめる方向けの記事をまとめました。記事を上から順番に読めば仮想通貨の中級者になれる内容になっています。
下が仮想通貨の初心者向けに書いた勉強・基礎知識のまとめ記事です。この記事があなたのお役に立てば嬉しいです(#^.^#)
