発行枚数は少ない方が希少価値が出てくる
仮想通貨に限らず、通貨の発行枚数は1枚当たりの価値に直結してきます。極端な例をあげると、発行枚数が1億枚なのかそれとも1000枚しかないでは、1枚当たりの価値が違います。
ADKの発行枚数について
ADKの発行枚数上限は2500万枚となります。DAGという技術を採用しているため、最初ですべて発行済みとなっています。
ADKの発行された2500万枚の内訳は以下の通りとなっています。
- 市場流通分1020万枚
- ADK財団980万枚
- 開発者保有500万枚
つまり現在市場に流通しているADKは1020万枚のみとなります。
ちなみに以下は有名な仮想通貨の発行枚数上限です。
- ビットコイン(BTC):2100万枚
- リップル(XRP):1000億枚
- イーサリアム(ETH):なし
- ネム (NEM/XEM):約90億枚
- ライトコイン (LTC):8400万枚
バーン・エアドロップについて
ADKはバーンやエアドロップは行っていませんし、今後行う予定もありません。
バーン(Burn)
バーンとは英語で直訳すると「焼却」になります。つまり発行枚数を減らして価格を上げる行為の事です。例えば、発行枚数が1億枚だっとします。その内3千万枚をバーンする事で、事実上の流通枚数が7千万枚と少なくなり、1枚当たりの価値が上がる事になります。
バーン(焼却)するのは運営側で、実際には専用ウォレットに仮想通貨を入れて誰も取り出せないように閉じ込めます。つまり現状の保有者が持っている仮想通貨が無くなるわけではなく、価値が上がるという事になります。
エアドロップ(AirDrop)
エアドロップとは仮想通貨開発者側がトークンを無料配布するというものです。
トークンを無料配布する事の運営側の目的は以下の2つです。
- 保有者を増やして認知度アップ
- 認知度アップにより価値が上がる
エアドロップの無料配布を貰うにはウォレットを準備したりTwitterなどのSNSが必要な場合など様々です。
無料配布なため、受け取った人にTwitterなどでも拡散してほしいという意図があります。
口座開設手数料のADKは運営に集まる
ADKのオフショア銀行が稼働した場合、オンラインバンキングで世界中から口座を開設可能になります。(イランや北朝鮮など一部除く)その際、口座開設手数料をADKで支払ってもらうようにするそうです。
ドンの発言によると口座開設手数料は現時点では以下の予定になっているようです。
- 個人の場合:250~300ドル
- 法人の場合:900ドル
- 暗号通貨関連の法人:2000ドル
そして支払われた口座開設手数料はADKのオフショア銀行に集まる事になります。つまり、運営側に集まります。その口座開設手数料は現在流通している1020万枚から買い上げて支払われる事になるので、口座開設手数料を徴収するたびに、市場に流通している枚数が減っていくことになります。
ADK ETFによりロックされる
ADKは仮想通貨で世界初のETFになる!・・・・という予定になっています。(頼むからなっておくれw)
NSE(ナイロビ証券取引所)含めアフリカの証券取引所3か所で上場の話が進んでいるようですが、NSEに関しては、ADKの財団980万枚から総発行量2500万枚の10%(=250万枚)のADKを証券としてロックされる予定となっています。(※他の証券取引所でも追加でロックが必要なのかまでは不明です。)
つまり250万枚はNSEにロックされている状態なので、今後市場に流通する事は無いという事になります。それはイコール流通する現物ADKが少なくなるという事なので、ここでもまた1枚当たりの価値が高くなるという事になります。
まとめ
- ADKは発行枚数2500万枚と少ない
- ADKはバーン(Burn)やエアドロップ(AirDrop)を行っていない
- 口座開設手数料は市場に流通している1,020万枚から買い上げられて運営に集まるため、市場に流通しているADKが少なくなっていく
- ADK ETFはNSEに250万枚ロックされる予定
市場に流通しているADKが少なくなるスキームになっているので、1枚当たりの現物ADKの価値が上がっていくようになっています。
今後、ADKのオフショア銀行(オンラインバンキング)の稼働やETFが実現するかどうか?に注目したいですね。
以上、ネオキチ(@neokichi88)でした。

